簿記検定・経理に役立つ電卓の使い方
本当は分かっていたのに電卓の操作ミスで失点、、なんて事態は避けたいですよね。 また、限られた試験時間の中で効率的に問題を解くためにも、電卓の操作方法をある程度覚えておくと便利です。 ここでは電卓を使う上で代表的で、覚えて…
本当は分かっていたのに電卓の操作ミスで失点、、なんて事態は避けたいですよね。 また、限られた試験時間の中で効率的に問題を解くためにも、電卓の操作方法をある程度覚えておくと便利です。 ここでは電卓を使う上で代表的で、覚えて…
簿記検定では、電卓を試験会場に持ち込むことができます。普段使っているような電卓でも受験は可能ですが、問題を解く速さ・正確さを考えると、ある程度は良い電卓を使用したいのも事実です。 本稿では簿記検定試験におすすめの電卓を見…
1.簿記2級の申し込み方法 日商簿記検定は各地域の商工会議所が実施しており、受験生は商工会議所を自由に選択して申し込むことができます。もちろん、どこを選んでも受験料や試験問題は同じです。 ただ、各地域の商工会議所が主催す…
税効果会計は、企業会計と税務会計の相違点を調整し、適切に期間配分する会計処理です。 税効果会計では、主に「繰延税金資産」「繰延税金負債」「法人税等調整額」の3勘定科目しか出てきません。しかし、多くの方が税効果会計は分かり…
1.参考書選びのポイント 書店に行くとたくさんの参考書が並んでいますが、簿記2級の参考書は以下の4点を中心に選ぶのがポイントです。 ・試験範囲を全て網羅しているか ・イラストが豊富で、取引の内容が分かりやすいか ・解き方…
これまでは支配獲得日における連結会計について見てきましたが、合併や買収では支配獲得してから1年、2年…と企業活動は続いていきます。 今回は企業買収(支配獲得)後1年間の企業活動を記載するための連結会計を見ていきましょう!…
今回は連結会計の中で、「部分所有」「のれん」について見ていきます。 1.部分所有の会計処理 前回は株式を100%取得し、完全子会社になった場合の仕訳を見ていきました。ただ、実務では「80%所有」「51%所有」というように…
簿記2級では2016年から2018年にかけて試験範囲の改定が行われ、連結会計が範囲として追加されています。 連結会計とは親会社(支配している会社)と、子会社(支配されている会社)全体を1つのグループとしてみた経営成績・財…