法人税の計算方法 ~企業会計と税務会計の違い~
1.法人税は国税 法人税は国に税金を納める「国税」となります。なお、法人事業税や法人住民税は「地方税」です。 個人の方にとっての主要な税金は「所得税」(給料等の所得に応じて課税)ですが、会社にとっての主要な税金はこの「法…
1.法人税は国税 法人税は国に税金を納める「国税」となります。なお、法人事業税や法人住民税は「地方税」です。 個人の方にとっての主要な税金は「所得税」(給料等の所得に応じて課税)ですが、会社にとっての主要な税金はこの「法…
会社が納める税金の種類 会社が納める税金はどのような種類があるのでしょうか。 実は、税金の性質(どのような事実に対する課税なのか)によって、大きく4種類に分かれています。 まず、法人税や住民税(法人税割)、事業税(所得割…
1.参考書選びのポイント 書店に行くとたくさんの参考書が並んでいますが、簿記2級の参考書は以下の4点を中心に選ぶのがポイントです。 ・試験範囲を全て網羅しているか ・イラストが豊富で、取引の内容が分かりやすいか ・解き方…
これまでは支配獲得日における連結会計について見てきましたが、合併や買収では支配獲得してから1年、2年…と企業活動は続いていきます。 今回は企業買収(支配獲得)後1年間の企業活動を記載するための連結会計を見ていきましょう!…
1.参考書選びのポイント 書店に行くとたくさんの参考書が並んでいますが、簿記3級の参考書は以下の4点を中心に選ぶのがポイントです。 ・1冊で試験範囲を全て網羅しているか ・イラストが豊富で、取引の内容が分かりやすいか ・…
会社運営を行うと、売上・費用とそれに伴う入金・出金といったことを「会計」を通じて管理する必要があります。新しい人を雇い、オフィス環境を整備するために投資をすることもあり、様々な項目を帳簿に記帳することになります。 多くの…
今回は連結会計の中で、「部分所有」「のれん」について見ていきます。 1.部分所有の会計処理 前回は株式を100%取得し、完全子会社になった場合の仕訳を見ていきました。ただ、実務では「80%所有」「51%所有」というように…
簿記2級では2016年から2018年にかけて試験範囲の改定が行われ、連結会計が範囲として追加されています。 連結会計とは親会社(支配している会社)と、子会社(支配されている会社)全体を1つのグループとしてみた経営成績・財…
1.商品を掛で仕入れる <問題> <解答> 左側(借方) 金額 右側(貸方) 金額 仕入 10,000 現金 6,000 買掛金 4,000 <解説> ■左側 弁当という商品を購入したので、「仕入」(費用)を左側に10,…
1.銀行にお金を預ける <問題> <解答> 左側(借方) 金額 右側(貸方) 金額 普通預金 10,000 現金 10,000 <解説> ■左側 「普通預金」という資産が増加したので、左側(資産の増加)に普通預金を書きま…
1.減価償却費の計算要素 簿記3級では「定額法」という減価償却の計上方法が出題されます。定額法はその名の通り毎期定額で資産の価値を減少させていく方法です。定額法に必要な項目はたったの3つです! ①取得原価 買った値段です…
減価償却は非常によく出てくる単語です。「減価」は「価値が減る」、「償却」は会計の世界では「価値をなくしてしまう=帳簿価額を減らしていく」ことです。 今回はなぜ減価償却が必要なのかについて考えていきましょう! 1.減価償却…
1.Question 償却債権取立益は、前期貸倒処理した債権が回収できた場合に使います。前提として貸倒処理が「実際に貸し倒れることが確定した」際になされるものであるのに、翌期に回収できる(償却債権取立益を計上する)という…
単式簿記とは「お小遣い帳」や「家計簿」、「預金通帳」のように1つの目的に沿って記帳されているものです。一方、複式簿記では2つ以上の意味を仕訳という形によって表現しています。 1.単式簿記(お小遣い帳) 誰もが一度はお小遣…
「もうけ」と「財産」は「仕訳」の積み重ねで見せていきます。仕訳は、例えば以下のように書きます。 では、この仕訳について考えていきましょう! 1.「現金 100 / 借入金 100」の正体 皆さんは新しくコンビニの店長にな…
前回は貸倒引当金を計上する理由と簡単な仕訳について解説をしました。 今回は実際に日商簿記3級・経理実務での解き方について解説していきます。 1.貸倒引当金の計上 <解答> 左側(借方) 金額 右側(貸方) 金額 貸倒引当…
貸倒引当金、簿記では本当によく耳にしますよね。 日商簿記3級から出てくる決算整理仕訳です。今回は貸倒引当金を計上する理由と、仕訳の仕方です。 1.貸倒引当金とは 1.売掛金の計上 まいる株式会社が得意先のA会社に商品を売…