会社運営を行うと、売上・費用とそれに伴う入金・出金といったことを「会計」を通じて管理する必要があります。新しい人を雇い、オフィス環境を整備するために投資をすることもあり、様々な項目を帳簿に記帳することになります。
多くの会社は会計事務所に「記帳代行」を依頼していますが、記帳代行にはそれなりの費用が掛かっています。一方、帳簿をつけることで経営状況を適時に把握することができるようになり、会計ソフトを利用することで経理に関する人件費・経理を半分以下にできる可能性もあるため、経営者の方・個人事業主の方でクラウド会計ソフトの導入を検討している方がたくさんいます。


Contents
1.クラウド会計ソフトの特徴
1.パソコンへの会計ソフトインストールが不要
通常の会計ソフトは会計事務所やクライアントのパソコンにソフトウェアをインストールして使用していましたが、クラウド会計ソフトは各パソコンへのインストールが不要となります。
そのため、インターネットを接続できる環境があれば、PC端末やWindows・Mac等に関わらず操作をすることができ、複数人で入力することや、会計ソフトのデータを共有し管理することができます。
2.銀行やクレジットカード等の取引明細を自動取得
金融機関との取引明細、クレジットカードを使っての購入履歴、ネットショッピング購入履歴、POSシステムによる顧客の購買履歴等、インターネット上でデータ取得が可能な項目については全て自動で会計ソフト内に取り込むことが可能です。
3.会計制度変更へのアップデートが不要
会計制度は頻繁に改定されますが、通常の会計ソフトだと改定のたびに各パソコンへのアップデートが必要となります。一方、クラウド会計はインターネット上で自動アップデートされるため、更新のたびに各パソコンをアップデートする手間が省けます。

2.弥生会計オンライン
1.基本性能
会計ソフトの中でも最も有名なソフトの1つである弥生会計が提供しているクラウド会計ソフトが「弥生会計 オンライン」となります。普段から弥生会計を使用して記帳を行っている方にとって、抵抗感なく移行できるのが最大のメリットです。また、弥生シリーズのソフトは多数あるため、その他の弥生シリーズを使っている方であれば一番使いやすいクラウドソフトです。
インストール版の会計ソフト業界において最大手企業なので、非常に安心感がありますね。基本機能は一通りそろっていて、申告書等の作成までスムーズに対応することができます。セルフとベーシックの2プランがあり、サポート付きのベーシックプランは電話・メール・チャット・遠隔サポート・仕訳の質問等を行うことができるため、サポート体制を重視したい方は老舗企業である弥生会計オンラインが良いです。
初心者にも分かりやすい仕様になっているものの、公式がおすすめしているセルフプランではサポートサービスがないため、使いこなせる自信がある方以外はサポート付きプランか他社のサービスを利用した方が無難です。
なお、2016年12月に白色申告オンラインは無料で使えるようになっているため、白色申告で良い方は「やよいの白色申告オンライン」が最もおすすめとなります。
2.POSレジとの連携
クラウド会計ソフトをPOSレジ(顧客とやりとりをした時点での販売情報を管理するシステムを搭載したレジ)と連携させておくと、POSレジのデータが自動で会計帳簿に仕訳として反映されるため、簡単に会計の管理が行えるようになります。弥生会計オンラインが提携しているPOSレジは以下の通りです。
・Airレジ (株式会社リクルートライフスタイル)
・スマレジ (株式会社スマレジ)
・ユビレジ (株式会社ユビレジ)
3.料金・特徴
■法人向け:弥生会計 オンライン
■個人事業主向け:やよいの青色申告 オンライン




3.freee(フリー)
1.基本性能
クラウド会計ソフトの先駆け的存在で、経理初心者におすすめの会計ソフトが「無料から使える会計ソフト「freee(フリー)」」です。通常の簿記の仕訳形式ではなく、借方・貸方等の単語すらほぼ出てきません。簿記の知識がなくても、直感的に使うことができる操作性の高さが特徴です。銀行口座やクレジットカードの明細を自動取得し、勘定科目を推測し仕訳を提案します。使う度にソフトが学習し経理が自動化していくため、使うほど手間も減らせます。スマホアプリ機能が充実しており、スマホアプリから仕訳を入力して申告まで完結することができます。Macでの電子申告機能や仮想通貨の損益計算機能等も追加搭載されています。
ただ、複式簿記の知識を必要しない特殊な入力方式となっているため、他の会計ソフトなどを使ったことがある方にとっては逆に難しく感じてしまう可能性があります。
2.POSレジとの連携
freeeはマネーフォワード(MF)クラウド会計と同様に、多くのPOSレジと連携が可能です。
・Green POS (株式会社エスキュービズム)
・スマレジ (株式会社スマレジ)
・Airレジ (株式会社リクルートライフスタイル)
・ユビレジ (株式会社ユビレジ)
・POS+ (株式会社パーソルプロセス&テクノロジー)
・USEN Register (株式会社USEN)
・Square POS (Square株式会社)
3.料金・特徴
■法人向け:【会計ソフトfreee(フリー)】法人向けプラン
■個人事業主向け:【会計ソフトfreee(フリー)】個人事業主向けプラン



4.マネーフォワード(MF)クラウド会計
1.基本性能
対応金融機関が多く、様々なネットバンキングからも自動取込・仕訳記帳ができる本格派会計ソフトが「マネーフォワード(MF)クラウド会計」です。複数の金融機関との取引や多様なクレジットカードを持っている場合は、入力の手間を大幅に削減できます。
(2018年に「MFクラウド会計」から「マネーフォワードクラウド会計」にサービス名称を変更していますが、基本性能に変更はありません。)
基本的な機能は揃っており、弥生会計等の他社会計ソフトからのインポート機能も充実しています。ある程度簿記の知識がある人を対象にしている印象で、会計ソフトを利用したことがある方、簿記知識がある方にとっては、他のソフトを使用するより効率的でスムーズに使うことができる性能です。上位プランにすることで、電子証明書の連携や、仕訳の入力制限、部門処理なども活用できます。個人的には簿記・税務の知識が豊富な経理担当者にとっては、一番使いやすい会計ソフトだと思っています。
一方、領収書やレシートをカメラで撮影すれば自動的に文字に起こすアプリもあり、電話やチャットによる相談窓口も豊富なので、会計ソフトを使い慣れていない方も使用することができます。
経理以外のソフトが入ったバリューパックが充実しているのも特徴で、経理・請求・給与・経費・マイナンバーのソフトが全て使えて月額3,900円~はかなりお得です。
2.POSレジとの連携
マネーフォワード(MF)クラウドも、多くのPOSレジと連携が可能です
・Orange Operation (株式会社エスキュービズム)
・Airレジ (株式会社リクルートライフスタイル)
・POS+ (株式会社パーソルプロセス&テクノロジー)
・ユビレジ (株式会社ユビレジ)
・スマレジ (株式会社スマレジ)
・ラクレジ (東日本電信電話株式会社)
3.料金・特徴
■法人向け:マネーフォワード(MF)クラウド会計
■個人事業主向け:(マネーフォワード(MF)クラウド確定申告(青色申告)



クラウド会計ソフトを選ぶなら、弥生会計オンライン・freee・マネーフォワード(MF)クラウド会計のいずれかを選べば間違いありません。
弥生会計は充実したサポート、freeeは経理初心者にもなじみやすい操作性、マネーフォワード(MF)クラウド会計は本格派なのに分かりやすい操作性がポイントとなりますので、会社の状況に合わせて会計ソフトを選びましょう。どのソフトも無料お試しができるので、まずは使ってみて決めるのがおすすめです。