新・収益認識会計基準とは ステップ1「契約の識別」をわかりやすく
1.全体像のおさらい 「収益認識に関する会計基準」には「①契約の識別」→「②履行義務の識別」→「③取引価格の算定」→「④履行義務の取引価格への配分」→「⑤履行義務の充足による収益の認識」の5ステップがあります。その中で今…
1.全体像のおさらい 「収益認識に関する会計基準」には「①契約の識別」→「②履行義務の識別」→「③取引価格の算定」→「④履行義務の取引価格への配分」→「⑤履行義務の充足による収益の認識」の5ステップがあります。その中で今…
割引現在価値の考え方は企業価値評価におけるDCF法はもちろん、収支タイミングを考慮する必要がある評価技法や、経済学・ファイナンスの分野等様々な場所で出てきます。 本記事では基本となる「割引現在価値」について深く見ていきま…
企業価値評価や事業価値・不動産価値評価・理論株価算定等において幅広く使用されている手法が「DCF(Discounted Cash Flow:割引キャッシュフロー)法」です。 英語の通り、割引(ディスカウント…
企業価値評価は難しいイメージがあるため、言葉は知っていてもなぜ企業価値評価が必要で、具体的にどのような手法が使用されるのかは知らない方も多いです。本記事から回数を分けて企業価値評価を見ていきますので、実は企業価値評価も難…
財務諸表分析の第3回です。第1回では財務諸表分析の必要性とともに、「収益性」を測る指標としてROA・ROE・売上高利益率を見てきました。第2回は短期的・長期的な「安全性」の確認の仕方を学びました。第3回となる今回は、「R…
財務諸表分析の第2回です。第1回では財務諸表分析の必要性とともに、「収益性」を測る指標としてROA・ROE・売上高利益率を見てきました。本第2回では「安全性」を見ていきましょう! 1.安全性分析とは 安全性分析のポイント…
1.財務諸表を読むとはーなぜ財務諸表分析が必要か 財務諸表を読む理由は人それぞれです。自社の財務状態はどうか、投資先の財務状態はどうか、この会社と取引をして良いか、様々な目的を持って財務諸表を見ます。 しかし、財務諸表を…
1.新たな基準「収益認識に関する会計基準」って何? 売上はいつ、どのように、どんな金額で計上されるのでしょうか? この根本にして単純な問いに、今までの会計基準は細かく答えてはいませんでした。日本には、売上に関する会計基準…
1.IFRSの基礎 IFRS(International Financial Reporting Standards)は日本語訳すると「国際財務報告基準」です。国際的に財務報告の基準を統一する目的で設定されている会計基準…
1.公認会計士・税理士の仕事内容は? まずは公認会計士・税理士の仕事内容を見てみましょう。 1.1 公認会計士:会計監査 公認会計士の独占業務は「会計監査」です。医者だけが医療行為ができ、弁護士だけが法廷で弁護ができるよ…
税効果会計は、企業会計と税務会計の相違点を調整し、適切に期間配分する会計処理です。 税効果会計では、主に「繰延税金資産」「繰延税金負債」「法人税等調整額」の3勘定科目しか出てきません。しかし、多くの方が税効果会計は分かり…
会社運営を行うと、売上・費用とそれに伴う入金・出金といったことを「会計」を通じて管理する必要があります。新しい人を雇い、オフィス環境を整備するために投資をすることもあり、様々な項目を帳簿に記帳することになります。 多くの…
1.Question 償却債権取立益は、前期貸倒処理した債権が回収できた場合に使います。前提として貸倒処理が「実際に貸し倒れることが確定した」際になされるものであるのに、翌期に回収できる(償却債権取立益を計上する)という…