【簿記3級】法人税等の仕訳
1.法人税等の中間納付 1.1 中間納付とは まずは問題を見てみましょう。 会社は年1回決算を行い、売上や原価を確定させて当期純利益を出します。 確定した当期純利益を基礎として税額を計算するのが「確定申告」です。 一方、…
1.法人税等の中間納付 1.1 中間納付とは まずは問題を見てみましょう。 会社は年1回決算を行い、売上や原価を確定させて当期純利益を出します。 確定した当期純利益を基礎として税額を計算するのが「確定申告」です。 一方、…
前回は経過勘定について、前払費用を例にとって確認していきました。 今回は4種類ある経過勘定について、例題と共に見ていくことで簿記3級で出題される見越し・繰延べの理解を深めていきましょう! 経過勘定に関する基礎(経過勘定の…
経過勘定は一見すると難しく感じますが、慣れると得点を稼ぎやすい分野です。 経過勘定を考えるコツはただ1つ、「期間損益」を考えることです。では、これから見ていきましょう。 1. なぜ経過勘定が必要なの? 1.1 経過勘定が…
1.簿記3級の申し込み方法 日商簿記検定は各地域の商工会議所が実施しており、受験生は商工会議所を自由に選択して申し込むことができます。もちろん、どこを選んでも受験料や試験問題は同じです。 ただ、各地域の商工会議所が主催す…
1.参考書選びのポイント 書店に行くとたくさんの参考書が並んでいますが、簿記3級の参考書は以下の4点を中心に選ぶのがポイントです。 ・1冊で試験範囲を全て網羅しているか ・イラストが豊富で、取引の内容が分かりやすいか ・…
1.商品を掛で仕入れる <問題> <解答> 左側(借方) 金額 右側(貸方) 金額 仕入 10,000 現金 6,000 買掛金 4,000 <解説> ■左側 弁当という商品を購入したので、「仕入」(費用)を左側に10,…
1.銀行にお金を預ける <問題> <解答> 左側(借方) 金額 右側(貸方) 金額 普通預金 10,000 現金 10,000 <解説> ■左側 「普通預金」という資産が増加したので、左側(資産の増加)に普通預金を書きま…
1.減価償却費の計算要素 簿記3級では「定額法」という減価償却の計上方法が出題されます。定額法はその名の通り毎期定額で資産の価値を減少させていく方法です。定額法に必要な項目はたったの3つです! ①取得原価 買った値段です…
減価償却は非常によく出てくる単語です。「減価」は「価値が減る」、「償却」は会計の世界では「価値をなくしてしまう=帳簿価額を減らしていく」ことです。 今回はなぜ減価償却が必要なのかについて考えていきましょう! 1.減価償却…
前回は貸倒引当金を計上する理由と簡単な仕訳について解説をしました。 今回は実際に日商簿記3級・経理実務での解き方について解説していきます。 1.貸倒引当金の計上 <解答> 左側(借方) 金額 右側(貸方) 金額 貸倒引当…
貸倒引当金、簿記では本当によく耳にしますよね。 日商簿記3級から出てくる決算整理仕訳です。今回は貸倒引当金を計上する理由と、仕訳の仕方です。 1.貸倒引当金とは 1.売掛金の計上 まいる株式会社が得意先のA会社に商品を売…