簿記検定におすすめの電卓3選

簿記って何?
スポンサーリンク
まいる
電卓を買いに行ったのですが、たくさんありすぎてどれを選んで良いか分かりません…
先生
簿記検定3級~1級までで使用できるおすすめの電卓があるよ!最高に良い電卓とまではいかなくとも、簿記に支障が出ないレベルの電卓は揃えておきたいね。

簿記検定では、電卓を試験会場に持ち込むことができます。普段使っているような電卓でも受験は可能ですが、問題を解く速さ・正確さを考えると、ある程度は良い電卓を使用したいのも事実です。
本稿では簿記検定試験におすすめの電卓を見ていきましょう!

1.簿記検定試験で使用できる電卓

日商簿記検定試験で使用できる電卓は計算機能(四則演算)のみのものに限り、以下の機能があるものは持ち込みを行うことができません

・印刷(出力)機能
・メロディー(音の出る)機能
・プログラム機能(例:関数電卓等の多機能な電卓、売価計算・原価計算等の公式の記憶機能がある電卓)
・辞書機能(文字入力を含む)

(注)ただし、次のような機能は、プログラム機能に該当しないものとして、試験会場での使用を可とします。日数計算、時間計算、換算、税計算、検算 (音の出ないものに限る)

出典:日本商工会議所HP

上記の通り、通常の電卓であれば多くの電卓が持ち込み可能ですが、関数電卓や原価計算電卓等特殊な機能を持つものは持ち込みができません。

受検中に電卓を取り上げられてしまってはせっかくの勉強が台無しになってしまうので、必要以上に高機能の電卓の購入は避けましょう。
なお、日数計算や時間計算等の機能がついている電卓であれば持ち込みができますね。

2.電卓選びのポイント

まいる
どのような電卓を選ぶべきでしょうか?
先生
簿記検定で使用できる電卓の中でも、使いやすい電卓のポイントはいくつかあるんだ!

電卓選びで一番重要なのは、以下の3つのポイントです。

・12桁表示の電卓
・手のひらサイズ
・GT機能、メモリ機能がついている

2.1 桁数:12桁の電卓を選ぼう

百均で売っているような電卓は8桁や10桁の電卓が多いです。しかし、問題を解くにあたって桁数が足りないことがままありますので、表示桁数は12桁のものを選びましょう。


先生
もしお手持ちの電卓で試験に挑む場合は、最低でも10桁以上であることを確認しよう!

2.2 サイズ:手のひらサイズがベスト

ミスなくスピード感をもって計算ができるようにするには、小さすぎず大きすぎず、電卓のキーが叩きやすい電卓が良いです。
個人的には手のひらサイズである、縦18cm・横11cm程度の電卓が使いやすいです。

筆者が簿記検定を受験した際は高校が試験会場で、高校にあるような普通の机で問題を解いていました。問題用紙・解答用紙・計算用紙・筆記具・電卓を広げるには狭い環境でしたので、大きい電卓もやめた方が良いです。

2.3 機能:GT・メモリ機能はついているか

機能面では、「GT(グランドトータル)」「メモリ」機能は必須です。その他にも「日数計算」があればなお良いですね。
総計をぱっと計算したり、計算結果を記憶してくれる便利なキーです。

<GT機能>
GT(グランドトータル)は、「GT」と記載されているキーがあればついている機能です。
「=」(イコール)を押すたびにその結果が記憶され、最後に「GT」を押すとこれまで押した「=」の金額が自動で合計されます。

<メモリ機能>
メモリ機能は「M+」や「+M」と記載されているキーがあればついている機能です。
「M+」を押すと金額が加算され、「M-」を押すと金額が減算されて記憶されます。その後「MR」や「RM」と記載されているキーを押すと、これまで記憶してきた計算結果が出てきます。
一見すると分かりにくい機能ですが、本当に便利な機能なので簿記2級以降に多用することとなります。

<日数計算機能>
必須ではありませんが、あると安心感のある機能です。出題は多くないものの、利息を日割で計算する局面で威力を発揮します。

「端数利息は1年365日として日割計算とする」の文言が文中にあった時に、日数計算機能があると大幅に時間を短縮してくれます。例えば3月2日から5月25日の利息を計算しなければならないとき、この機能を使用すると一発で何日かが分かります。

2.4 その他欲しい機能

電卓を押すことに慣れてきて、将来的に早打ちを目指していく場合には「キーロールオーバー機能」は欠かせません。例えば「123」と早打ちをした場合、この機能がないと電卓は早打ちについてこれず、「13」表記になってしまいます。
(「123」と連続で押す場合、1を押して指が離れる前に次の2を押します。キーロールオーバー機能がある場合、指が離れる前に押したキーも認識してくれますが、普通の電卓はそうもいかないため、指が離れる前に押した「2」を認識してくれないのです。)

また、打鍵音が静かな方が良い場合は「サイレント機能」付きの電卓を選びましょう。

先生
裏面に「滑り止め」があるものを選ぶと、電卓が動かずストレスがないよ!

3.シャープか、カシオか

簿記検定の電卓では、カシオ派とシャープ派に分かれるイメージがあります。メモリの入力の仕方、細かい計算過程におけるボタンの押し方が異なるのですが、一番違いを感じるのはボタンの配置ではないでしょうか。

3.1 シャープ


シャープ電卓は多くが上図のようなキー配列となっています。筆者は個人的にはシャープのキー配列がおすすめです。

下のカシオと比べると、「0」や「00」キーの位置が「C/CE」等の「クリア」系のキーと離れていますね。

そのため計算をしている最中に誤ってクリアボタンを押してしまい、計算が途中で消去されるといった入力ミスが減ります。

3.2 カシオ


上図が一般的なカシオ電卓のキー配列です。
カシオはパソコンのテンキーに近い配列の電卓が多いので、普段からパソコンでテンキーをよく使う人にとっては馴染みやすい電卓ですね。

4.おすすめの電卓

まいる
そうは言っても家電量販店で電卓を見ると多すぎて、結局どれがいいのか迷ってしまいますね。
先生
実際に簿記3級を学び始めたころに購入した電卓から、周りの会計士仲間が使っている電卓まで、幅広い電卓の中から3つを厳選したよ。迷っているなら、まずはこの3つの中で自分に合いそうな電卓を選んでみてはどうかな。

電卓選びが難しいという方は、この3つのどれか1つを選べば間違いない!という3つの電卓を紹介します。どれも簿記合格に欠かせない電卓なので、一番自分に合う電卓を選んでください!

シャープ:EL-N942-X

筆者一押しの電卓です。簿記検定を受験し始めた頃から、公認会計士として働いている今まで、ずっとこのシリーズを使っています。
外箱に「経理仕様」と書いてあり、簿記検定はもちろん実務で使う人にとっても使いやすい電卓です。上記に挙げたおすすめポイントを全て満たしています。

・1秒間に20回の高速早打ち入力が可能
・数字キーとクリアキーに2色成型キーが採用されており、キーが薄くなって見にくくなるといったことがない
・液晶部分は大型表示で、画面部分は傾斜がついているため蛍光灯の下でも見やすい
・後ろに滑り止めのゴムがついており、入力時に本体が滑ることがない
・サイレント機能があり、キータッチ音が静か。

カシオ:JS-20WK-N/GD/PK

カシオ派の方がよく使っている実務用電卓です。使いやすさ、見やすさを追求したモデルで、簿記検定はもちろん、実務家の方からも幅広く使用されています。
こちらも上記で挙げたおすすめポイントを満たしており、カシオの中では最もおすすめの電卓です。
上のシャープEL-N942-Xと比べると、キータッチが若干重めかなという印象ですが、タイピングミスを予防する点では非常に良い点ですね。
こちらも上記で挙げたおすすめポイントを満たしており、カシオの中でもおすすめの電卓です。

ゴールドやピンク、ブラックも展開しており、良い電卓を可愛く綺麗な色で使うことができます。電卓を持つ女性の方にもおすすめの多色展開ですね。

キャノン:HS-1220TUG

最後はカシオ・シャープ以外から、キャノンのHS-1220TUGという電卓をおすすめします。この電卓は、あくまで簿記検定のみで高価な電卓でなくとも良いという方におすすめです。

サイレント機能がついておらず打鍵音が鳴ってしまいますが、普通に使う分には全く支障ありません。各キーを機能別に変化をつけた形状にしてあり、全てがフラットな形状ではないので押しやすく、ミスを防ぎます。

ディスプレイ周りは見やすく、数字は大きく表示されます。表示桁数ももちろん12桁で、最初の電卓としておすすめです。

(番外編)簿記検定で使用できる最高級電卓

まいる
電卓って5,000円程度でもすごく高く感じますが、高価なモデルってあるんですか?
先生
カシオが出しているS100というモデルが知っている限り一番高価かな。電卓発売50周年を記念して、カシオから発売された最高級電卓だよ。

こんな電卓もあるんですね!とびっくりするくらい高価な電卓です。アルミ削り出しという高級感あふれるボディで、V字ギアリング構造を採用しており、キーの中央だけでなく端のどの部分を押してもキーが大きく傾くことなく正確に数値を入力できます。今までで使っている人を数人見かけたことがあります…!

先生
簿記検定の電卓で本当におすすめなのは「シャープ:EL-N942-X」「カシオ:JS-20WK-N/GD/PK」「キャノン:HS-1220TUG」の3つなんだ。この中から自分に合うと感じた電卓を極めることで、簿記検定の強い味方になるよ!
まいる
ありがとうございます!早速購入します!
スポンサーリンク